野村不動産グループカスタマークラブへご登録済みの方は、ご登録のメールアドレスを野村のクラスマIDとしてご利用いただけます。

野村不動産グループカスタマークラブの会員番号でのログインはこちら

2025年3月18日以前に野村不動産グループカスタマークラブの会員になられた方。

今後は会員番号でのログイン機能はご利用いただけなくなります。野村のクラスマIDでのログインをご利用ください。

KURASUMA

暮らしのTIPS

いくら掛かる? 知っておきたい幼稚園から大学までの教育費用

#学ぶ #子ども #マネー
 のイメージ
 
教育費とは、子供の学習にかかるすべての費用のことです。学習塾や習い事にかかる費用も教育費ですが、教育費の中で大きな割合を占めるのが学校に通うために必要な学習費です。

教育費を準備するなら、学習費がいくらかかるのかを把握する必要があります。本記事では、幼稚園から大学まででかかる学習費をケース別に紹介します。

大谷 惇途

慶應義塾大学卒業。投資・ローン・税金などの金融分野を中心に5年以上の記事執筆経験がある金融ライター、現在はフリーランスで活動中。学生時代から株式投資を中心にさまざまな投資を行う。3級ファイナンシャル・プランニング技能士。

幼稚園から大学までにかかる学習費の平均




子供の教育にかかる年間平均学習費について、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学について、それぞれ紹介したうえで、最後に公立・私立で分けて比較していきます。

幼稚園でかかる学習費

幼稚園でかかる学習費の内訳は、学校教育費・学校給食費・学校活動費の3種類に分けられます。それぞれの年間費用について、公立・私立に分けて比較しました。



引用:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」(参照:2022年12月28日時点)


幼稚園を選ぶ際には、公立と私立で学習費に大きな差が出るので、よく考えて選びましょう。

小学校でかかる学習費

小学校の学習費も幼稚園と同様の条件で比較します。



引用:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」(参照:2022年12月28日時点)


幼稚園よりも公立と私立の年間費用に大きな差が生じるため、子供を私立小学校に通わせたい場合は、十分な資金を準備する必要があります。

中学校でかかる学習費

これまでと同じ条件で、中学校でかかる年間の学習費の内訳を見てみましょう。




引用:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」(参照:2022年12月28日時点)


全体では私立中学校の学習費のほうが高額ですが、多くの私立中学校では給食を実施していないため、学校給食費に関しては平均値が低くなっています。給食がない場合は、学習費とは別に昼食代がかかるため、食費が増加しやすくなります。

高等学校でかかる学習費

高等学校の年間学習費では給食がないため、学校教育費・学校外活動費の2種類を紹介します。



引用:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」(参照:2022年12月28日時点)


私立の高等学校は私立の小学校・中学校に比べると、公立との学習費の差が小さくなっています。学習費のみを考えると、高等学校から子供を私立に通わせるという選択は理に適っています。

大学でかかる学習費

大学でかかる年間学習費については、授業料・施設設備費に分けて公立・私立を比較しました。



参照:2021年度学生納付金調査結果、私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について(参照:2022年12月28日時点)


私立大学に通う場合は文系・理系によっても学習費が変わり、理系のほうが高めです。子供の将来を考えるなら、大学の学習費は余裕を持って用意する必要があります。

幼稚園から大学までにかかる学習費を公立・私立で比較

ここまでの結果を踏まえて、幼稚園から大学までにかかる学習費を以下のケースで比較します。





1と6を比較すると、学習費の差は1,493万3,792円です。子供を私立に通わせたいと考えている方は、早い段階で教育費を準備することが重要です。

2020年から返済不要の奨学金制度がスタート!

従来の奨学金は貸与型(要返済)でしたが、2020年4月から返済不要の「給付型」がスタートしました。経済的理由から進学をあきらめていた方を対象にしており、学ぶ意欲があれば進学が可能になる制度です。


教育費の準備は早めに行う

万が一教育費が足りなくなった場合は、奨学金・教育ローンを利用して不足分を補えますが、給付型の奨学金以外は返済する必要があるため、できるだけ事前に貯蓄しておきたいところです。

教育費の準備に不安がある方は、今のうちからFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。


※掲載の情報は、2023年2月時点の情報です。

関連コラム